オンオフ論争は絶えないですよね。
オフにはオフの魅力が、オンにはオンならではの魅力が、でいいと思います。
自分はオンで1年近くずっとやってきて、最近オフに慣れだしてきました。
ある程度実感もあり、オンラインの向き合い方も変わってきたのでそれを記事にしてみました。
オフ対戦をして感じること
自分がオフでスマブラをして感じることは大きく分けると2点に分けられます。
それはやっぱりオフならでは、という感じでオンでは味わえない、感じないものだとも書いてみて思いました。
オフに行ったことない人にこの魅力を伝えたいです。
オンだけのスマブラは少し勿体無い。
オフに行くようになってそう思うようになりました。
雑な行動の通らなさ
対戦面ではこれがとても大きいです。
オンライン対戦でどうしても生まれてしまう遅延がないというのはとても影響を与えます。
最低6Fあるということで秒数にすると約0.1秒。
プラシーボ効果のように思いますが意外と感じれる0.1秒です。
対戦ゲームにおける0.1秒はとても大きいなと改めて感じました。
私はオフでもルフレを中心に使います。
飛び道具を撒く側であり、ギガファイアは発生も遅く雑に振ることができません。
適当に撒く飛び道具に当たってもらえる回数は減るなと、常々思います。
サンダー1つでも、考えて撒かねばと思わされます。
特に大きいのはギガファイアです。
自分の立ち回りが浅いのもありますが、オンと比べて当たる回数がとても変わります。
お願いギガファイアはほとんどあたらないです。
なんなら見てからしっかりお仕置きされてしまいます。
この部分から画面を見ること、相手のことを考えて技を振ることの重要性を感じました。
崖上がりなどでも、自分のノリで上がり方を決めてたら一生上がれないなと思わされます。
その場も回避も攻撃も、マジで通らない。。。
相手の崖上での行動から何を狩ろうと意識してるのか考えて選択しなければ崖が住所になる感覚です。
狩る側は狩るための位置取りや技の置きで何を釣るか意識できると、大分狩れるようになります。
共通して今までオンラインでやってきた雑な行動や脳死で動いてることが通らないので、必然的に考えることになります。
その考えながらやるスマブラはとても面白いです。
オフで強いプレイヤーがオンを敬遠するのも、オフをやって理由がわかりました。
顔を合わせて対戦できることは面白い
ゲームの本質です。
スマブラはパーティーゲームで、幼い頃友だちと集まってやっていた人が多いと思います。
それを思い出させてくれます。
顔を見合わせながらやるスマブラはそれだけで楽しさを何倍にもしてくれます。
自分が上手くいったプレイを上手いとぼそっと言ってくれたりすると最高です。
撃墜の瞬間や、変なプレイが出た後の笑いなど、オンでは通話でもしない限り、特にVIPでは味わえないものであり、オフの魅力の1つです。
対戦中の疑問や、自分の行動の良し悪しをすぐに話して共有できるのも魅力です。
見られてる回避や、手癖を指摘してもらえたり、対戦中に疑問に感じたことを聞けば自分に向けて言葉にしてもらえます。
自分に向けての言葉というのがミソです。
このブログだったり、YouTubeでの動画は基本的に大衆に向けてのものです。
自分が気になる部分だったり、あれ、ここは?ともっと解説が欲しい部分がなかったりする経験は誰にでもあると思います。
会話の場合は、自分が具体的な質問を出せれば相手も考えて教えてもらえます。
それは自分1人に向けた言葉であり、自分が必要としてる答えになることが多いです。
ワイワイ楽しむのも、真面目に取り組むのもやっぱり楽しいです。
会話が生まれれば、コミュニケーションが生まれ、スマブラを通して新たな友人のような関係になれるので楽しいなって思います。
オンラインとはどう向き合うか
ではそういった違いがあり、オンを敬遠しがちになる人はどうしたらいいのか。
別にやれよっていうわけでも、やらなくていいじゃんというわけでもありませんので悪しからず。
私はオフに行くのは現在週1.2で、いけない日は対戦がしたくてVIPによく潜ります。
そんな中でオフで感じることのないストレスが0ではないことも事実です。
ただそれは仕方のないものなので、自分が現在どのようにオンでスマブラを楽しんでるかを紹介します。
色々なファイターと戦えるのはオンならでは
VIPをやってれば本当に色々なファイター、人と対戦ができます。(偏りはありますが)
オフだと参加者の基本的にはメイン、サブくらいなので、同じ時間スマブラをしたとして、対戦したファイターの種類は大体オンラインの方が多くなります。
また、オフで使用人口が多くなかったり、同じメンバーとやっていると、中々違うファイターに出会えません。
なのでオンラインでは当たったファイターのざっくりとした対策だったり、経験を積むことがでにます。
この点はオフよりも手軽だと私は思います。
また、オフで同じ人と連続でやる場合はどうしても人読みが生まれてくるのでそんな部分を抜きにして考えられるのも、オンの強みなのでは。
気楽にやる、息抜きで別ファイターを触る
シンプルに違う方向性で楽しむことも大切です。
戦闘力を意識せず、勝ち負けに拘りすぎず、純粋に楽しみましょう。
スマブラに囚われすぎて勝ち負け以外に目を配れてないと、少し窮屈です。
ゲームをすると割り切って楽しんでやるのがいいです。
またオフでは基本的にはメイン固定、別キャラを出すということは基本的にしない(格上相手、強くなりたいときは尚更)ので、別ファイターで遊ぶ場所としてオンラインを使います。
もちろんオフでメイン以外を出すのはダメだというわけではありません。おま5とかもやるし。
ただ、余裕のない相手に仕上がってもないファイターをだしても、相手も自分も得しないのでメインorサブで対戦することが大半です。
たまには別ファイター触りてえ!ってなるのでそんな時はだら〜っとオンで遊ぶくらいがちょうどいいです。
自分もこの前、息抜きでジョーカーや、ポケトレを使ってオンに潜ってましたが、流石にオフで出すのは恥ずかしいなってレベルでした。。。
ジョーカーは一応VIP入れましたけどね!!ジョーカーは!!!!涙
普段使わないファイターを使うことで、強みや弱みの確認や、相手はそのファイターに対して、どう動くのかを見ることができるのでそういった部分でもありだと思います。
新しい考え、行動を試してみる
自分は現在、
オフで得た部分、直したい部分がでてくる
↓
オンで定着させる、試す
↓
またオフにそれを持って挑む
↓
オンで試す
という感じのサイクルで回しています。
その日のオフで言われたことや、新しくありだなと思ったことを家に持ち帰り、それを練習します。
この練習はCPUよりも生身の人間相手にやった方が、行動のサンプルが取れたりするのでオンの方がいいなと思います。
コンボ精度とかはトレモでいいですけどね。
それで、またオフにぶつけるという感じでやってます。
もちろんオフの最中に試して、固めて行くのが理想ではあると思いますが、時間の制約だったりがあるので、できなかった部分を編んで練習します。
オンオフで最適解は変わってしまうと思いますが、こういったものを抱えてやるオンラインは充実度が上がります。
それで自分をパワーアップさせて、次のオフに挑むというのはいいのでは、と思います。
まとめ
自分はオフで活躍したいです。
ただ、オンでもタミスマやスマメイトで結果を残したいなとも思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
よければRT、フォローお願いします。